デビッド・マー「ビジョン」

f:id:ateliersalvador:20200813235809j:plain

2008年、アホな大学院生だった私は、神経科学者デビッド・マーの「ビジョン」を読んで「知るべき脳の全てはこの本の中に書いてある」と思い込んだ。 

ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現

ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現

 

デビッド・マーはイギリスの神経科学者。1945年生まれ。生理学、心理学、計算機科学など幅広い分野に精通し、MIT心理学科の助教授として視覚研究を進めた。「ビジョン」執筆中に白血病の診断を受ける。1980年に35才で亡くなった。

デビッド・マー - Wikipedia

当時参加した神経回路学会の若手研究者向けワークショップで、講師の先生がこの本と、デビッド・マーが提唱した「脳を理解するための3つのレベル」を紹介してくださった。気になって本を手に入れた。

確かに冒頭「脳を理解するための3つのレベル」がまとまっていた。以下の3つが分かると、脳が分かったことになるらしい。

  1. 脳の計算の目的は何か。なぜその計算が適切なのか。目的に向けた実行可能な方法とは何か。[計算理論]
  2. 計算理論はどのようにして実現できるか。特に入力と出力の表現は何か。変換処理のためのアルゴリズムは何か。[表現とアルゴリズム]
  3. 表現とアルゴリズムは、どのようにして物理的に実現されるか。[ハードウェアによる実現]

まとまっている。何だか分からないけど、3つにまとまっている。これさえ分かれば、難解な脳のことがあっさり分かる気がする。デビッド・マー。すごい。今後調べるべきことが、こんなにクリアにまとまっている。脳の研究はどんどん進むだろう。むしろ、なんでまだこんなに進んでないんだろう。この本はすごい。きっと他にも知るべきことが書いてある。読破して理解すれば、すごい研究者になれそうな気がする。私は「ビジョン」を読むことにした。

序盤から数式。謎のグラフ。「原始スケッチ」「ゼロ交差」「2と2分の1次元スケッチ」聞きなれない単語が次々現れる...。だんだん、読むのが辛くなって、とりあえず本のページをぱらぱらめくった。

すると、後ろの方のページからこんな図があらわれた。

 

f:id:ateliersalvador:20200813234321j:plain 

 ...

らくがき ?

 

もう少し図を見る。

f:id:ateliersalvador:20200814091437j:plain

だいたいの "もの" は真ん中に軸がある、ということらしい。

 

f:id:ateliersalvador:20200814091504j:plain

円筒で作る動物。かわいい。つみきみたいだ。

 

f:id:ateliersalvador:20200814092145j:plain

なんだろう、美術の参考書で見たような。

 

 ...

 

図を見ているうちに妙な直感が降りた。

絵を描く人」は、この本の中に書いてあることを「知っている」気がする。

 

直感としか言いようがなかった。でも、図を見るたびそういう気持ちがしてくる。この本は「絵を描くこと」と関係する。「自分も絵が描けたらなあ」と思った。絵が描ける人なら、何が書いてあるのか分かりそうな気がする。とにかく、この本には間違いなく自分にとって非常に重要なことが書いてある。何度も読んで自分のものにしたい。そうしたら、きっといいことがある。

...

そう思って今も「ビジョン」を読んでいる。飲み込める場所が少しずつ増えてきた。 外に出るのが難しい時期、難しい本と因縁があるのは幸せなことだと思った。

 

結局、先の直感が正しかったのかは正直なんとも言えないのですが、今後、絵描きから見た「ビジョン」のことを書いてみたいと思っています。分かるところから少しずつ書いて、Blogに放り込みます。

...

*日本語版「ビジョン」の翻訳者・乾俊郎先生の解説論文が読めます。[pdf]

https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej1978/42/9/42_9_911/_pdf