絵が薄暗い

f:id:ateliersalvador:20190803195259p:plain
印刷会社さんのカレンダー企画にお声掛け頂き、オンデマンドカレンダーのための絵を12枚選んだ (I・F・Nさん、いつもありがとうございます。)

並べてみて「何か薄暗い」と思った。カレンダーは日常使いで目に入りやすいし、未来の予定を確認するためのものだから、もっと"底抜けに明るい"絵の方が、使う方の生活が明るくなって良い気がする。しかし (前々からわかってはいたけれど) 自分の絵は薄暗い。カレンダーのために選ぶ過程で、あらためてそう思った。薄暗いものが好きだから、仕方ないんです。どうすれば良いんだろう。

新宿御苑

f:id:ateliersalvador:20190801212231j:plain

新宿御苑 (Shinjuku Gyoen National Garden) 33.2 x 24.2 cm

...

横浜画塾のスケッチデーだった。かなりの高温・多湿の日で、笠井先生もクラスのみなさんもずっと「あつい」と言い続けていた。塩飴や梅干しを食べながらスケッチした。

11時に笠井先生のデモンストレーション製作を拝見して、その後自分も描き始めた。先生の筆のタッチを真似してみようとして、草木やこもれびを描いてみて、ぐしゃぐしゃになった。講評会では先生から「暗がりの部分が実際よりも明るい」とコメントを頂き、解散後に現地で加筆した。少しだけ足そうと思ったのにやたら描いてしまって、終了後のお茶会に間に合わなかった (すみません...。)

...

帰り道に色々考えた。

1年くらい前、曜日が異なるクラスの塾生さんから「あなたの画風は水彩よりも油絵に近い。油絵に変わったら良いのではないか」と言われたことがあった。「目の前のモチーフを何が何でも紙の上に表す」という気持ちで描くと、どうしても絵の具の溶き方が濃くなって、油やガッシュの絵の雰囲気に近くなる。水彩由来の魅力的な特徴が飛んでしまってはいる、けれど、自分では気に入っていたりする。

なんで透明水彩を選んでしまったんだろう。挙動は繊細で、全然思ったように描けない。何も考えず筆を動かせば、色は濁るし、不要なエッジがあちこちにできてうるさくなる。かと言って、何か考えて慎重に筆を動かせば、動きのないのっぺりした絵が出来上がる。水彩紙も絵の具も筆も高い。そもそも今時、絵画を製作して生活するなら、圧倒的にデジタルが強い。こんなマゾヒスティックな製作環境を選んでしまったのは、もはや病理に近いものがあるんじゃないのか。

少なくとも自分がこんなに取り憑かれているのは、何かに根ざした意味があるのだと思う。

 

らくがき

f:id:ateliersalvador:20190730235553p:plain
らくがき: 御せないもの (Doodle: What We Cannot Control)

14.8 x 10 cm

 ...

何が「御せない」なのかというと、こんな色が出ると全く思わなかったということです。。らくがきのタイトルは、描きあがってからなんとなくで決めています。

 

「pha書店 & 一箱古本市」終了しました

phaさんの「pha書店」&一箱古本市 (at 南阿佐ヶ谷・枡野書店) 、お越し頂いた皆様、本や絵を手に取ってくださった皆様、ありがとうございました。良いことがたくさんありますように。

会場で描いたらくがきたちです。

f:id:ateliersalvador:20190729193420j:plain

ひこうき (An Airplane)

f:id:ateliersalvador:20190729193311j:plain

遠くからの船 (A Ship from Far)

f:id:ateliersalvador:20190729193232j:plain

ひとびと (People)

f:id:ateliersalvador:20190729193522j:plain

電車 (An Electric Train)

 14.8 x 10 cm

...

f:id:ateliersalvador:20190729194912j:plain

phaさんの「pha書店」は、新刊「がんばらない練習」と同人誌「夜のこと」を売るphaさん、古書を売りつつ研究相談に乗るTajimaさん、古書と試験管やガラス玉を売るまくるめさん、絵とポストカードを売る自分の4人で、穏やかな空間でした。楽しかったです。

自分にとってらくがきは「がんばらない練習」に近いものかもしれないです。

「一箱古本市」でらくがきのお店を出します

f:id:ateliersalvador:20190727223750j:plain

明日7/28(日)の15時 ~ 20時、phaさんの新刊「がんばらない練習」の発売記念イベント内「一箱古本市」で、水彩の絵とらくがきのお店を出します。良かったら遊びに来てください。南阿佐ヶ谷・枡野書店さんです。

 phaさんは大学の学部の先輩で、はてなとTwitterを通して細々とお話をさせて頂いたりしていました。総合人間学とは何だったのだろう...。新刊の「がんばらない練習」は結構ダウナーなエッセイなのですが、読んでいるとなぜかほっとする不思議な本です。

がんばらない練習

がんばらない練習

 

 

ワンピースの天使

f:id:ateliersalvador:20190727121857p:plain

絵の学校の先輩Demi (Mina)さん。素敵な姿だったので「描かせてください」とお願いした。昨日世田谷でお会いした。Demiさんの描いた絵がファッションブランドの服のデザインとして大きくプリントされているのを見た。すごい。

らくがき

f:id:ateliersalvador:20190726000045p:plain

らくがき: わたしたち (Doodle: We) 14.8 x 10 cm

...

らくがき。描いていて楽しいです。何を描くかも考えない。1日1枚製作、風景と人物を描き、少し眠い日の夜はらくがきを描きます。

船便

f:id:ateliersalvador:20190725015033p:plain

船便 (The Shipping) 33.2 x 24.2 cm

...

小笠原諸島・父島と母島を結ぶ定期船「ははじま丸」が貨物コンテナを積む様子。船にクレーンがついている。コンテナは父島-東京間の定期船「おがさわら丸」に積み替えられて、本州にやってくる。おととし小笠原を旅したときに見た。

コンテナを描くのが好きだ。何が入ってたのか想像するのが楽しい。

 

トマス・モア「ユートピア」

f:id:ateliersalvador:20190723012725p:plain

トマス・モアの「ユートピア」を読んだ。

ユートピアの語源になった本と聞いて、前から気になっていた。 1516年出版の本。このころ日本は戦国時代をやっていた。1543年鉄砲伝来、1549年にザビエルがキリスト教を伝えに来ている。

ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

ユートピア (岩波文庫 赤202-1)

 

一通り読んで、この本は「ぼくのかんがえた最強の国家」の設定を書き連ねたものと理解した。

一応の筋立てはある。トマス・モアと思しきイングランド人が、旅先で出会った船乗りから「ユートピア国」という南方の国家の話を聞く。船乗りはユートピア国の素晴らしき社会制度、秩序立った生活、聡明な人々の様子について (文庫本一冊分にわたって) ひたすらほめたたえ続ける。法制度、財産制度、教育制度、医療制度、奴隷制度、戦時体制、宗教制度... 考えうる限りのあらゆる制度という制度について、詳細な設定が用意されている。幼い頃から高等教育を受けたユートピア人は、制度に従い秩序立った人生を送る。彼らが何を考えているかについては、特に記述がない。

印象に残った設定をいくつか書くと

- 「金銀・貨幣は不潔なものであり、尊ぶことで災いがもたらされる」という感覚を養うため、ユートピア人は子どもの頃から金銀で便器や奴隷を繋ぐ鎖を作ることを覚えさせられる

- 結婚する者たちは、思慮深い有徳の長者の介添えで互いの裸体を見せ合うことになっている。何か気に入らないことがあった場合、この時点で相手に告げなければならない。また夫婦の契りを破壊した者は奴隷刑に処される (しかしユートピア人達は愚かではないので、そのような事態は滅多に生じない)

- 他国と戦争が起きた際には、ザポレット人という別国の人間を雇って戦線に送る。(彼らは生まれつき頑健で、美食を好まず、粗末な生活をしており、ただ戦争するために生まれてきたような人間達なので、こうした用途に丁度良い)

- ユートピア人は知力・精神性ともに優れており、全ての戦争に勝つ

ぼくのかんがえた最強の国家」なので、ご都合主義的な設定も全て許される。

トマス・モアはイングランド王国有数の法律家だった。国を代表する専門家として、国内外で起きる大小様々の揉め事に対応しているうち、現実が嫌になったんだろう。「Utopia」という言葉は「どこにもない」と「良い」の音を組み合わせてモアが作った造語だという。「こんな国絶対ありえない」なんてこと、書いた本人が一番良く知っている。1534年、モアはヘンリ8世の離婚に反対したかどで王から反逆罪を言い渡され、翌年斬首刑に処されている。

...

自分の妄想をまとめて世に出しておくと、後の人々に伝わって、妄想が現実になる可能性が少し上がったりするのかもしれないとも思う。