ユリの研究 (3)

f:id:ateliersalvador:20190815112417j:plain

ユリの研究。はがきサイズ。

6つついていたつぼみが徐々に開いてきた。おおよそ1日に1つ咲く。咲くたびにおしべを取っている。

...

ユリについてのWebサイトを読んだ。

ユリは江戸末期以降、日本から海外へ多く輸出され、珍重されていたそうだ。現在花屋で流通する品種改良されたユリは、日本と中国の野生種を源流に持つものが多いらしい。

hanajikan.jp

古くは『古事記』『日本書紀』にも登場し、奈良時代には歌にも多く詠まれました。園芸が大流行した江戸時代には、園芸品種のスカシユリが百数十品種も誕生。ユリは日本人に愛されてきました。

そんなユリを江戸時代の末期、アジサイなどの植物と一緒にヨーロッパに持ち帰ったのが、かのドイツ人医師シーボルトでした。カノコユリ、テッポウユリ、スカシユリなどの球根が海を渡りました。チューリップの球根1球が高級邸宅の価格に匹敵した、17世紀前半のチューリップ狂時代には及びませんが、カノコユリは宝石のルビーに例えられ、同じ重さの銀と同等の価格で取引されたとか。 ‟日本のユリは際立って美しい”と言われ、人気を呼びました。

江戸末期には、早くも外国人商館によるユリの球根貿易が始まります。横浜や静岡周辺の山で採取されたヤマユリ、ササユリ、オニユリなどが、横浜港から輸出されました。

明治に入ると日本人による貿易会社が誕生。ユリを描いた海外向けのカタログを制作し、種類豊富な日本のユリを紹介しました。明治時代の末、輸出球根の筆頭はヤマユリからテッポウユリに代わり1937年にピークを迎えます。全種類で4千万球以上を輸出し、世界のユリ需要の90%を日本のユリが占めたほど。ユリは生糸に迫る外貨獲得の花形になり、“ユリで軍艦を造った”といわれるほど日本の経済力、国力に影響を及ぼす存在となりました。

 ...

貿易の歴史は面白い。

黄色いばら

f:id:ateliersalvador:20190813235614j:image

水彩スケッチ: 黄色いばら (Watercolor sketch: A yellow rose) 

はがきサイズ小

...

ざっくりスケッチ。花屋さんでユリといっしょに買ってきた。「ひよこ」という名前らしい。かわいい。ちょっとたんぽぽみたいだ。

 

 

ユリの研究

f:id:ateliersalvador:20190810122700p:plain

カサブランカの研究 (A study of Lilium Casa Blanca)

9 x 13 cm

...

笠井先生の教室でいつもユリが描けない。変な話、バラの花は「なんとなく筆を振り回す」だけでバラらしくなることがある。ユリでは、そうなった試しがない。もう少し考えて筆を動かさないと、ユリが紙の上にこない。

花屋さんで1本買ってきた。思った以上に大きい...。

ja.wikipedia.org

 

紫の花と枯れた赤い花

f:id:ateliersalvador:20190809000025p:plain

紫の花と枯れた赤い花
(Violet Flowers and Withered Crimson Flowers)
36 x 51 cm
...

横浜画塾・笠井先生の教室で描いた静物画。何の花なのかわからない。色がとてもきれいだったので、何とか色だけは残したかった。

あと少しで何かわかる気がする、でもわからないかもしれない...

 

絵の完成

f:id:ateliersalvador:20190804000037p:plain

静物画の習作 (A study of still life painting)
45 x 31 cm

横浜画塾・笠井先生の教室で描いた静物画。先生から講評を頂いた後、持ち帰って描き込んだ。

...

絵を終わらせる過程はとてもつらい。途中で手を止めて、最後まで描ききらなければ「これが完成したなら、きっと素晴らしい絵になるだろう」という夢を見たままでいられる。手を入れ続けたり、人に見せたりすれば、現実と向き合うことになる。いつまでも夢を見ていたければ、終わらせずにとっておいた方がいい。でも、きっと健康を害する。以前、研究論文を書いていた頃、似たようなことをやらかして最終的に健康を害した (動悸が止まらなくなった) 。

「完成度を上げる」ためには「完成させる」を繰り返すのがいい。最初の「完成度」は物理や技術の問題だけれど「完成させる」は「終わらせる」「手元から離す」という意志の問題になる。とにかく、完成度を上げるためには、自分の現実と向き合い続けるしかない。

 

絵が薄暗い

f:id:ateliersalvador:20190803195259p:plain
印刷会社さんのカレンダー企画にお声掛け頂き、オンデマンドカレンダーのための絵を12枚選んだ (I・F・Nさん、いつもありがとうございます。)

並べてみて「何か薄暗い」と思った。カレンダーは日常使いで目に入りやすいし、未来の予定を確認するためのものだから、もっと"底抜けに明るい"絵の方が、使う方の生活が明るくなって良い気がする。しかし (前々からわかってはいたけれど) 自分の絵は薄暗い。カレンダーのために選ぶ過程で、あらためてそう思った。薄暗いものが好きだから、仕方ないんです。どうすれば良いんだろう。

新宿御苑

f:id:ateliersalvador:20190801212231j:plain

新宿御苑 (Shinjuku Gyoen National Garden) 33.2 x 24.2 cm

...

横浜画塾のスケッチデーだった。かなりの高温・多湿の日で、笠井先生もクラスのみなさんもずっと「あつい」と言い続けていた。塩飴や梅干しを食べながらスケッチした。

11時に笠井先生のデモンストレーション製作を拝見して、その後自分も描き始めた。先生の筆のタッチを真似してみようとして、草木やこもれびを描いてみて、ぐしゃぐしゃになった。講評会では先生から「暗がりの部分が実際よりも明るい」とコメントを頂き、解散後に現地で加筆した。少しだけ足そうと思ったのにやたら描いてしまって、終了後のお茶会に間に合わなかった (すみません...。)

...

帰り道に色々考えた。

1年くらい前、曜日が異なるクラスの塾生さんから「あなたの画風は水彩よりも油絵に近い。油絵に変わったら良いのではないか」と言われたことがあった。「目の前のモチーフを何が何でも紙の上に表す」という気持ちで描くと、どうしても絵の具の溶き方が濃くなって、油やガッシュの絵の雰囲気に近くなる。水彩由来の魅力的な特徴が飛んでしまってはいる、けれど、自分では気に入っていたりする。

なんで透明水彩を選んでしまったんだろう。挙動は繊細で、全然思ったように描けない。何も考えず筆を動かせば、色は濁るし、不要なエッジがあちこちにできてうるさくなる。かと言って、何か考えて慎重に筆を動かせば、動きのないのっぺりした絵が出来上がる。水彩紙も絵の具も筆も高い。そもそも今時、絵画を製作して生活するなら、圧倒的にデジタルが強い。こんなマゾヒスティックな製作環境を選んでしまったのは、もはや病理に近いものがあるんじゃないのか。

少なくとも自分がこんなに取り憑かれているのは、何かに根ざした意味があるのだと思う。